運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、死亡災害件数も、十年前から約二割減少しておりますが、死傷災害発生率は全産業の十倍程度と依然として高い状況となっておりまして、林業従事者を育成、確保する上での課題となっていると思います。  このため、農水省としては、まずは、林業事業者収益力向上が必要なことから、販売力マーケティング力の強化や生産性向上について支援をしているところであります。  

野上浩太郎

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今回の本年八月から九月の台風によります北海道の土砂災害件数これは十一月十五日現在で四十八件という報告を受けておりますけれども、このうち、十カ所で土砂災害警戒区域指定をされておりまして、さらに、十二カ所におきましては区域指定のため基礎調査が完了しております。そして、結果が公表されているところでございます。さらに、九カ所につきましては、今後速やかに基礎調査を実施する予定と聞いております。

山田邦博

1999-04-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第7号

まず、八次の実績なんですが、八次の計画目標は、特に労働災害については、計画期間中における労働災害件数を二五%減少させるという目標をお立てになってやってこられた。この実績を伺いたいと思います。特に、先ほど申し上げましたように中小事業所のことが私ども気になるわけでありまして、事業所形態別に御報告をいただけたらと思います。

桝屋敬悟

1999-04-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第7号

になりますけれども、この労働災害防止計画を見せていただくと、私なんかが最初に見るのはやはり計画目標でありまして、これは九次、一番新しい平成十年四月に出された計画でありますけれども、この四項目、これについてはやはり最初に目が行くわけでありまして、超重点項目といいますか、ほかのところはいっぱい書いてありますよ、なかなか国民はそういうことは全部目が行かぬわけでありまして、この中で、計画期間中における労働災害件数

桝屋敬悟

1991-03-12 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

国有林野事業死亡災害件数調をもらいましたが、これを見ますと、直用労働者請負労働者、そして立木販売関係に分けて、昭和六十三年、直用労働者七人、請負労働者十一人、立木販売で十六人。平成年度直用労働者四人、請負労働者十二人、立木販売十四人。平成年度直用労働者三人、請負労働者十一人、立木販売九人。これは国有林事業の中で請負労働者立木販売関係する死亡災害事故である。

石橋大吉

1991-03-07 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

例えば、国有林野事業死亡災害件数調を見ますと、昭和六十三年度直用労働者で七人、請負労働者で十一人、立木販売で十六人。平成年度直用労働者で四人、請負労働者で十二人、立木販売で十四人。平成年度直用労働者で三人、請負労働者で十一人、立木販売で九人。こういうことになっています。請負事業体及び立木買い受け業者の安全管理体制が全くお粗末。

石橋大吉

1988-05-10 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

これは災害件数も大変多いわけですね。こういう消防関係職場はいろいろな意味でもう少し神経を使って安全対策を考える必要があるのではないかというふうに思うのです。ところがこの消防職場の場合には、安全委員会の設置の義務づけから除外されているわけですね。これは一体どういう理由によるのか。私はむしろ一番必要な職場ではないかというふうに思うのですが、どうでしょうか。

村山富市

1988-03-24 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

そのほか、最近における災害状況についても、お話がございましたとおり最近災害件数減少傾向にいわば鈍化傾向が生じていることは事実でございますし、また建設業等において死亡災害が増加しているというような遺憾な状況も出ておりましたので、さらに安全対策につきましては十分意を用いているところでございますし、六十三年度から新しい第七次の労働災害防止計画を策定いたしましてさらに災害防止の実を上げてまいりたいと考えております

野見山眞之

1987-05-25 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

○田中(宏尚)政府委員 林業におきます労働災害発生状況でございますけれども、幸いにいたしまして近年減少してきているものの、災害件数といたしましては、昭和五十五年の一万二千四百九十件、それから昭和六十年の八千四百九十八件ということで、まだ絶対数において八千件を超える労働災害発生しているわけでございます。

田中宏尚

1986-08-08 第106回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

災害件数は、台風や地震を押さえまして主役の座についているのでありまして、集中豪雨によるところの死者は、一九四〇年代は年間平均百人だったけれども、六〇年代には二百人、七〇年代は四百人にふえている。集中豪雨対策自然災害防止の最重要段階に立ち至ったということを言っても過言でないと思います。集中豪雨による災害を一番起こす主役に、先ほど言った、原因は市街地の膨張にある。

青木薪次

1986-05-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

といいますのは、企業災害防止対策関係のある数字として私ども毎年の災害件数をとらえておるものですから、第三者行為による通勤途上災害については一応災害発生件数から除いておりますが、労災の方の数字にはそれは入れてございます。そういう通勤災害と、後になって亡くなられた方の死亡件数が亡くなった時点で計上されてくるといったところで、労災補償数字安全衛生の方の数字が違うわけでございます。

小粥義朗

1985-06-06 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

その未処理件数の中と申しましても、一年間ぐらいのものあるいは一、二年のもの、三年以上のものというふうになるわけでございますが、五十八年度の部分について申し上げますと、認定されました災害件数一万五千四百七件のうちその年度中の認定したものは一万三千九百八十七件、全体の九〇・八%でございます。それから一、二年を要して五十八年度に解決されたものが千三百十四件、八・五%。

叶野七郎

1985-06-06 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

叶野政府委員 五十八年度にいわゆる実施機関認定を実際に行う機関が手を下しました災害件数は、一万六千六百五十二件ございます。そのうちで、いわゆる上認定されました件数が一万五千四百七件、外認定されました件数が三百十一件、五十九年度認定せずに繰り越しされました件数が九百三十四件、以上のような内訳になってございます。  

叶野七郎